人の「頭脳」になる
見える化
ソリューション





「見える化」すると
稼働のロスも、改善点も見えてくる。
センサが機械設備の稼働データを収集・処理し、稼働状況を数値化します。
放置されている設備を判定し管理者に通知することで、
停止ロスを削減できます。
タブレットで作業情報を入力したり、カメラを設置し、
映像エビデンスを残すことでより詳細な稼働情報の見える化も可能に。
完成品メーカーとして、これまで培ってきた製造業への
知見を活かしたソリューションです。
課 題
どこに、どんな稼働ロスが
あるのか把握できない。
生産現場の効率化には、
改善ポイントの洗い出しが不可欠。
-
作業員の悩み
複数設備の稼働状況を
把握できず、
停止に
すぐに気付けない••• -
管理者の悩み
作業や現場の改善を
経験や勘に
頼っており
効果も分からない••• -
工場長/社長の悩み
正確な原価が分からず
利益が出ているか
分からない•••
導入メリット
-
設備稼働率の向上
どこにいてもあんどんで設備の稼働状況が分かるため、
停止時間を減らし作業を効率化することで稼働率が向上する。 -
データに基づく定量的な
指示による作業の効率化過去も含めた設備の稼働履歴からデータに基づく正確な指示・教育により、改善活動が進む。
-
精緻な原価の把握が可能
作業者の作業工数及び、設備の稼働工数を正確に把握することで製造原価を正しく算出でき、
適正な価格設定で収益を向上できる。
特 徴
-
設備に加え、作業者・製品情報も
まとめて見える化 -
既存設備を改造なしでデジタル化
-
見える化に留まらず、
取得データの活用も支援
見える化の流れ
情報取得




情報分析


見える化
-
見える化①
アンドン機能
設備の稼働状況が分かるから停止時間
を減らし稼働率を上げられる。 -
見える化②
チャート機能
定量的に設備の稼働状況が分かるから、
改善ポイントを見つけやすい。 -
見える化③
チャート機能
正確な稼働時間が分かるから精緻な
原価計算ができる。
導入事例
設備稼働率の見える化により、
作業者のモチベーションと
全体稼働率の向上を実現
稼働状況のリアルタイムの
見える化と共有により、
停止時の迅速な復旧と
実績集計業務の効率化を実現
より詳しく知りたい方は
下記よりお問い合わせください
その他の
ソリューション