EX感性が提供する価値
- 訴求ポイントを目立たせる
- 顧客に好まれるデザインにする
- 他社と明確な差別化を図る
- 売れるデザインの要素を明確化する
INFORMATION

EES2022学会セミナー出展
2022年12月5日~8日まで開催される国際医学学会EES2022にEX感性のセミナーを開催しました。京都みやこめっせのB1Fホールでキンコーズジャパンと共催、学会に使用するポスターデザインの最適化を事例を用いて解説しました。キンコーズジャパンのポスター制作サービス「ラクポス」をEX感性と連携することで、訴求力のあるポスターデザインに悩まされている学会関係者の良い反響を頂きました。学会の詳細はこちら

EX感性のNHK放送情報
2022年10月5日(木)午前06:30からのNHK番組「おはBiz」コナーでEX感性の紹介がありました。EX感性の技術開発リーダーの井上暁氏よりEX感性を活用した画像解析デモを実施し、脳科学に基づいたアルゴリズムを説明。感性の見える化を通じた革新的なデザイン分析ツールとして消費者に刺さる価値創出を可能にすると述べました。 詳しくはこちらから↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013848511000.html

日本経済新聞にEX感性の紹介記事が掲載
2022年8月25日の日本経済新聞DXトレンドの日刊に「コニカミノルタ、脳科学で「刺さる」デザイン 購入刺激」というタイトルで、EX感性の概要と社会貢献の事例を含めた紹介記事が掲載されました。詳しくはこちらから↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BZI0Y2A810C2000000/
EX感性は様々なシーンで
活用できます
「EX感性」は様々なデザインに利用可能なオンラインサービスです。
-
01 パッケージ/販促物など
紙媒体
-
02 店舗/展示会など
空間デザイン
-
03 Webサイト/SNSなど
Web媒体
-
04 YouTube/広告動画など
動画媒体
デザイン領域における課題を解決
-
デザインコミュニケーション
- 伝達に時間がかかる
- 共通のモノサシが出来ない
- 提案が属人的
-
デザイン決定
- 決定者への説明に時間がかかる
- 決定者が決め手を考えにくい
- 選定が嗜好的発想に陥りがち
-
競合差別化
- 市場のトレンドが分からない
- 競合との差別点を説明できない
- 他社デザインとの差別化を図れない
- 自社商品のポジショニングを定量的に説明できない
-
売れる要素の明確化
- 購買予測が把握できない
- セールス要因解析ができない
- 売れる決めてが決定できない
EX感性を活用することで
デザインを「定量化」し、
課題を解決できる
人の感性を紐解き
「売れるプロセス」を科学する
-
認知
-
興味
-
比較
-
購入
注目性分析
-
01色・輝度・形状から
デザインの注目性を分析01色・輝度・形状から
デザインの注目性を分析 -
02色・輝度・形状から
動画の注目性を分析02色・輝度・形状から
動画の注目性を分析 -
03注目性の顕著性から
視線の重みと動きを分析03注目性の顕著性から
視線の重みと動きを分析 -
04文字の特徴量から
文字の注目性を分析04文字の特徴量から
文字の注目性を分析
事例紹介
事例内容を詳しくご覧になるにはこちら
お問い合わせ/資料請求EX感性お役立ち資料・動画
-
概要資料
脳科学に基づき人の感性を見える化することで、デザイン・マーケティング領域全般に活用可能な、デザイン解析サービスEX感性の概要資料です。 購買行動に繋がる要素、認知・興味・比較を紐解くことで、売れるにつながるデザイン制作をサポートします。人の感性を科学的に見える化する11個の機能を持ち合わせ、様々な実務シーンでご活用頂けます。 詳しくはお問い合わせフォームからご請求ください。
資料請求

EES2022学会セミナー出展
2022年12月5日~8日まで開催される国際医学学会EES2022にEX感性のセミナーを開催しました。京都みやこめっせのB1Fホールでキンコーズジャパンと共催、学会に使用するポスターデザインの最適化を事例を用いて解説しました。キンコーズジャパンのポスター制作サービス「ラクポス」をEX感性と連携することで、訴求力のあるポスターデザインに悩まされている学会関係者の良い反響を頂きました。学会の詳細はこちら

EX感性のNHK放送情報
2022年10月5日(木)午前06:30からのNHK番組「おはBiz」コナーでEX感性の紹介がありました。EX感性の技術開発リーダーの井上暁氏よりEX感性を活用した画像解析デモを実施し、脳科学に基づいたアルゴリズムを説明。感性の見える化を通じた革新的なデザイン分析ツールとして消費者に刺さる価値創出を可能にすると述べました。 詳しくはこちらから↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013848511000.html
もっと見る