沿革
Since 1873:コニカ
1873年
杉浦六三郎、東京麹町の小西屋六兵衛店で写真および石版材料の取り扱い開始(後のコニカ株式会社の創業)
1903年
国産初のブランド付カメラ「チェリー手提用暗函」発売
1933年
自社開発・生産の「さくらレントゲンフィルム」発売
1940年
国産初のカラーフィルム「さくら天然色フィルム」発表
1971年
国産技術による最初の間接乾式電子写真複写機「U-Bix(ユービックス) 480」発売
1975年
世界初の連動ストロボ内蔵35mmカメラ「C35EF(ピッカリコニカ)」発売
1977年
世界初の自動焦点カメラ「C35AF(ジャスピンコニカ)」発売
1984年
コンパクトディスク用超高精度非球面プラスチックレンズを開発
2000年
液晶偏光板用TACフィルム事業の本格展開開始
Since 1928:ミノルタ
1928年
田嶋一雄、「日独写真機商店」(後のミノルタ株式会社)を創業。国産カメラの製造に着手、翌年、一号機「ニフカレッテ」発売
1958年
プラネタリウム一号機が完成し、阪神パークの科学博出品初公開
1960年
複写機一号機「ミノルタコピーマスター」(湿式ジアゾ複写機)完成
1962年
米国最初の人間衛星船フレンドシップ7号に「ミノルタハイマチック」が搭載。その後、アポロ8号・10号・ 11号には露出計「スペースメーター」が搭載
1968年
テレビ色彩調整分析器「TVカラーアナライザ」発売
1977年
世界初の指先測定型パルスオキシメータ「OXIMET MET-1471」発売
1983年
世界初、倍率が無段階に選べるズーム複写機「EP450Z」発売
1985年
本格的なオートフォーカス機能を備えた一眼レフカメラ「α-7000」発売
1990年
デジタルフルカラー複写機「CF70」発売
Since 2003:コニカミノルタ
2003年
コニカとミノルタが経営統合、「コニカミノルタホールディングス株式会社」誕生
2004年
次世代インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー) V」発売
2007年
フォト・カメラ事業を終了
2010年
デジタル印刷システム「bizhub(ビズハブ) PRESS C8000」発売
2011年
カセッテ型デジタルX線撮影装置「AeroDR(エアロディーアール)」発売
世界初のリン光発光材料のみ使用の有機EL照明パネルを発売
2013年
経営体制を再編し、社名を「コニカミノルタ株式会社」に変更
2016年
B2インクジェットデジタル印刷機「AccurioJet(アキュリオ ジェット) KM-1」発売
2018年
個別化医療分野の新会社「Konica Minolta Precision Medicine, Inc.」設立